COLUMN

コラム

【基本】定期通販とは?成功事例やおすすめのカートシステム

「定期通販ってそもそもどのようなビジネスモデルなの?」
「定期通販で成功するにはどうしたらいい?」

上記のようにお悩みではありませんか?

定期通販で成功するためには、向いている商材や販売チャネルなど、定期通販の特徴をしっかり掴むことが大切です。

本記事では、定期通販の基本的な知識を解説するとともに、定期通販を自社ECサイトで始める際に欠かせないカートシステムを紹介します。

【基礎知識】定期通販とは?

定期通販とは、一定期間、継続して商品を購入してもらう通信販売を指します。
定期通販は、その特徴から向いている商品や販売チャネルがあります。

定期通販向きの商品

定期通販に向いている商品には以下のようなものがあります。

  • 食品・飲料品(米やコーヒーなど)
  • 健康食品(サプリなど)
  • 化粧品(化粧水やシャンプーなど)

上記のような商品は、継続して使用してもらうことを前提としているものが多く、なくなるタイミングを予測しやすいため、定期通販向きの商品です。

また、ニキビや薄毛など、コンプレックス解消を目的とした商品も、継続利用を見込めるため定期通販で扱われます。

一方、家具のように買い替えまで期間が長い商品は、定期通販には向いていません。

定期通販向きの販売チャネル

定期通販の販売チャネルには大きく分けて、「モール」と「自社ECサイト」の2つがあります。ある程度の売上が見込める場合は、自社ECサイトがおすすめです。

Amazonや楽天市場などモールは、すでに用意されたプラットフォーム上で商品を販売します。ECサイトを1から構築する必要がないため手間をかけずにすぐに販売を開始できます。大手のモールに出店すれば多くの流入が見込める点も魅力です。

ただし、モールのデザインやルールに則って運営しなければなりません。顧客情報もモール側に所有権があるため、販売者は顧客データへのアクセスを制限されます。そのため、自社のブランドをアピールしにくく、顧客情報に基づいたマーケティング施策の実行は難しくなってしまいます。さらに、出店料や販売手数料がかかるため、商品が売れれば売れるほど、費用がかさんでしまう点がデメリットです。

一方、自社ECサイトは、自社で自由にECサイトを構築して商品を販売するため、自社のブランドイメージをしっかりアピールできます。ターゲットに合わせてキャンペーンやセールなどのマーケティング施策を柔軟に実行できるため、リピート顧客の増加に効果的です。また、出店料や販売手数料もかかりません。

ECサイト構築の準備に時間や手間はかかりますが、定期通販事業の成長を目指すのであれば、自社ECサイトでの販売を検討しましょう。

定期通販のメリット・デメリット

定期通販事業に取り組むにあたり、どのようなメリット・デメリットがあるのか、以下より解説します。

メリット

定期通販の主なメリットは以下の通りです。

  • スモールスタートができる
  • 安定した収益が見込める
  • 在庫管理がしやすい
  • ユーザーの購入の手間を省ける など

実店舗で商品を販売する場合、店舗の賃貸料やスタッフの人件費など運用コストがかかります。また取り扱う商品が多い総合通販は、商品管理や在庫管理が大変です。一方、特定の商品を販売する定期通販であれば、実店舗や総合通販の場合にかかる費用や手間を軽減できます。

また、定期通販は継続して購入してもらえるため、収益が安定します。いつ・どの商品が・どのくらい必要なのかを把握しやすいため、適切な在庫数を維持可能です。余剰在庫により損失が発生するリスクを抑えられます。

定期通販は事業者だけでなく、顧客にとってもメリットがあります。顧客は、定期通販の契約を1度してしまえば、注文の度に再度購入の手続きをする必要がありません。買い忘れてしまう心配もなく商品が届きます。

デメリット

定期通販には以下のようなデメリットがあります。

  • 商品に飽きてしまう
  • 定期購入が家計の負担になる
  • 安定した集客ができるまで時間と費用がかかる
  • 解約トラブルが発生しやすい

定期通販は、同じ商品を何度も使い続けることで、顧客が商品に飽きてしまったり、家計の負担になったりする場合があります。そのため、購入者にクーポンやサンプルを配布したり、顧客のニーズに合わせて商品を改善したりといった工夫が必要です。

また、定期通販で売上を伸ばしていくには、商品の認知度を高め、自社ECサイトへのアクセス数を増加させなければなりません。そのためにも、自社ECサイトを上位に表示させるためのSEOや、SNS広告・リスティング広告などのマーケティング施策が必須で、安定した集客が実現するには時間と費用がかかります。

他にも、「定期通販だと知らないまま契約をしてしまった」といったトラブルが発生しやすい点もデメリットです。

デメリットへの対策を事前に検討しておき、トラブルの未然防止や、スムーズに対処できるようにしておきましょう。

定期通販を成功させるためには?

定期通販で成功するには、定期購入者を増やし、継続して購入してもらうための工夫が必要です。

たとえば、トライアル商品を用意したり、限定価格で販売したりなど、まずは初回購入に対するハードルを下げ、定期購入へつなげましょう。

定期購入者へは、購入回数ごとに同梱物を変えたり、定期的にキャンペーンを実施したりしてリピートさせるための仕組みを整えることが重要です。

また、顧客が定期購入を解約する理由を理解し、対策を立てておきましょう。たとえば、解約する理由として「商品が余ってしまった」というケースがあります。商品の含有量を多くしすぎない、お届けの周期を変更できるようにするなどの対策が必要です。

定期通販では顧客単価を上げるための施策「アップセル・クロスセル」も欠かせません。
アップセルは現在購入している商品よりもグレードの高い商品を購入してもらえるように進める施策、クロスセルは、現在購入している商品に加えて別の商品も購入してもらうための施策を指します。顧客それぞれに最適なタイミングでアップセル・クロスセルを実施することで売上向上を目指しましょう。

定期通販の成功事例

定期通販で成功した事例を3つ紹介します。

バルクオム

バルクオムは、メンズスキンケアを取り扱うメーカーです。

リスティング広告やアフィリエイト広告を中心としたマーケティング施策を、SNSを中心とした施策に変更したことで、新規顧客の獲得に成功しました。

バルクオムは、リピートにつなげるための仕組みが整えられています。
たとえば、定期購入者には、マイレージ(購入金額の10%を付与される)に応じて豪華製品と交換できたり、定期コースの3回目以降から好きな商品を自由に組み合わせられるようになったりします。

Oisix

Oisixは、厳選された食材やミールキットなどの宅配サービスです。「野菜メイン」「こどもOK」「シェフ監修」など、幅広い顧客のニーズに対応できるメニューを取り扱っています。

Oisixは、締切日前であればキャンセルが可能で、手数料もかかりません。顧客の好きな頻度で買い物が可能です。また、配達先も変更できるため、帰省中は実家に配達して欲しいといった顧客のニーズにも対応できる仕組みを整えています。

注文締切前にはプッシュ通知を送信することで、注文の変更忘れを防止し、必要以上に食材を届けないようにすることで、解約につながるリスクを軽減させています。

FANCL

FANCLは、化粧品や健康食品などを扱っています。

ファンケル定期便では、顧客がお得に使い続けられるよう3つの特典を提供しています。
たとえば、健康食品は最大15%、化粧品は最大10%オフの価格で購入が可能です。さらに定期便を利用中のお客様であれば、FANCLすべての商品を送料不要で利用できます。

また、「FANCUL CLIP」というオウンドメディアで美容や健康のお役立ち情報を掲載することで、ブランドのファン増加を目指しています。

自社ECサイトに欠かせないカートシステムの選び方

カートシステムとは、商品をカートに入れ、決済を完了させるまでの一連の注文処理を一元管理するシステムで、ECカートには欠かせません。

カートシステムには、総合通販向け、定期通販向けなど特定の分野に特化したシステムがあります。そのため、システム選びに失敗すると、使いにくい、やりたい施策ができないといった事態になりかねません。

以下では、定期通販のカートシステムを選ぶ際のポイントを解説します。

求める機能が搭載されているか

導入を検討しているシステムに、どのような機能が搭載されているか確認しましょう。

たとえば、アップセル・クロスセル機能ステップメール機能が搭載されたシステムであれば、LTV(顧客生涯価値)の向上に役立ちます。

また、定期通販では、配送周期の設定や中止・再会など細かく顧客の状況を管理する必要があるため、顧客管理機能が充実しているかどうかもポイントです。

自社に必要な機能を事前に洗い出し、どのシステムが自社の目的を実現できるかを見極めましょう。

決済手段が豊富か

ECカートシステムで選択できる決済手段が豊富であればあるほど、顧客の利便性が高まります。

たとえば、クレジットカード払いのみしか利用できない場合、クレジットカード情報の入力が面倒で、購入をやめてしまう可能性があります。

クレジットカードの他にもQRコード決済やキャリア決済など、豊富な決済手段を用意し、幅広い年齢層の顧客に利用してもらえるようにしましょう。

サポート体制が整っているか

カートシステムがどのようなサポート体制を整えているか、以下のポイントを確認しましょう。

  • 対応可能な時間
  • 電話でのサポートの有無
  • 専任担当者の有無
  • サポートしてもらえる範囲
  • レスポンスのスピード

サポート体制が充実しているカートシステムであれば、ECサイト構築時にわからないことやトラブルが発生しても安心です。

セキュリティ対策が十分か

定期通販では、氏名や住所、クレジットカード情報などの個人情報を扱うため、カートシステムのセキュリティ対策は欠かせません。

セキュリティ対策が万全に整えられたカートシステムを導入しましょう。

たとえば、SSL/TLS暗号化に対応したカートシステムであれば、データが暗号化されるため、情報漏えいのリスクを軽減できます。他にも、二段階認証に対応しているか、国際セキュリティ基準「PCI DSS」に準拠しているかなどを確認しましょう。

個人情報が流出してしまうと、損害賠償の責任を負うだけでなく、企業の信頼も失ってしまいかねません。セキュリティ対策はしっかり整えておいてください。

定期通販におすすめのカートシステム

以下より定期通販におすすめのカートシステムを5つ紹介します。

1,000を超える機能を搭載:W2 Repeat

W2 Repeatは、業界トップクラスの1000以上の機能を搭載したカートシステムです。

フォーム一体型機能やアップセル/クロスセル機能、広告効果測定機能など、定期通販で売上を上げるために欠かせない機能が充実しています。
また、売上アップに貢献する機能だけでなく、バックエンド業務の効率化に役立つ機能も豊富です。受発注処理や問い合わせ管理など日々の業務を自動化し、業務工数を90%カットした実績があります。

クレジットカード、携帯キャリア決済、後払い決済など10社以上の決済会社と連携できる点も魅力です。豊富な決済方法が選択できるため、希望する決済方法がないために購入をやめるといったリスクを防止します。

専任担当性で安心:たまごリピート魂

たまごリピート魂は、2008年よりサービスを開始した「たまごリピート」をリニューアルしたサービスです。高度かつ複雑なデータ抽出ができる独自の人気機能ゴットハンドや、日々の運用を自動化するたまごRPAなど古い機能を最新化しました。さらに、より専門的な機能も追加されています。

たまごリピート魂はサポートの手厚さが魅力です。専任の担当者が付き、自社にあったサービスを提案してもらえます。サポートはメールだけでなく電話でも可能です。

また、現場の声をシステムに反映させるために、東京と福岡でユーザー会が毎月開催されています。ユーザー同士のコミュニティも活発で、困ったことがあっても情報やノウハウを共有してもらえ運用の改善に活かせます。

CRMに強い:楽楽リピート

楽楽リピートは、自社ECサイトの運営で培ったノウハウを詰め込んだカートシステムです。お届け周期を柔軟に設定できたり、MYページでお届け商品や住所の変更ができるようにしたりと、定期通販に役立つ機能を搭載しています。

また、CRM分析機能も充実しており、さまざまな分析手法に基づいた分析結果をマーケティングに活かせます。

楽楽リピートは、LINE公式アカウントとの連携が可能です。これまでメールで配信していたメッセージをLINEで送信できるようになり、開封率の向上が期待できます。さらにLINE IDを連携させておけば、顧客はECサイトログイン時にメールアドレスやパスワードを入力する必要がありません。ユーザーの利便性をさらに向上させられます。

わずか10分でスタート可能:カラーミーリピート

カラーミーリピートは、簡単に定期通販ページを作成できるため、商品登録から販売スタートまでわずか10分で完了するカートシステムです。リンクタグを埋め込むことで、WixやWordPressで作成した既存のホームページやブログで販売を開始できます。

通常、数週間〜1か月程度かかるクレジットカードの審査手続きの待ち時間もありません。カラーミーリピートであれば、サービス登録後からすぐにクレジットカード決済を導入できます。JCBやVISAなど、国内で使用されている99%のクレジットカードブランドをカバーしているのも魅力です。

Webコンサルティング会社が運営:SmileTools

SmileToolsはWebコンサルティング会社のノウハウが詰まったカートシステムです。

定期通販を成功させるには、新規顧客を獲得し、複数回購入へつなげる顧客のロイヤルカスタマー化が欠かせません。SmileToolsでは、顧客のロイヤルカスタマー化までに必要なLPO、EFO、メール配信、広告効果測定の機能を1つのツールで提供しています。

たとえば、SmileLPOでは、最大6パターンまでのランディングページを同時に比較分析が可能です。検索キーワードに応じて表示するページを設定したり、リピートユーザーにはリピートユーザー専用のランディングページを表示させたりできます。

また、SmileMailでは、ステップ式のフォローメールを自動で配信します。ユーザー情報ごとに異なるフォローメールを配信可能です。その結果、顧客満足度を向上させ、リピートにつなげます。

SmileToolsは、数多くの決済代行会社と提携しています。クライアント様と決済代行会社で直接ご契約していただくため、決済手数料がかからない点も大きなメリットです。

適切なツールを導入して、自社の定期通販ビジネスを成功させよう

定期通販は、一定期間、続けて商品を購入してもらう通信販売の方法です。顧客の購入の手間を省くだけでなく、企業側にとってもスモールスタートができ、収益が安定するなどのメリットがあります。

一方で、集客が難しい、顧客が商品に飽きてしまうなどのデメリットもあります。顧客が継続して購入してくれるよう、対策が欠かせません。

弊社が提供するSmileToolsは、定期通販で成功するために欠かせない機能を搭載しています。「フォームからの離脱が多くて購入してもらえない」「リピート購入につながらない」などのお悩みを解決します。

まずはお気軽にお問い合わせください。

この記事をシェア

コラム一覧に戻る

お問い合わせ・資料請求
こちらから

0120-478-016

通話無料10:00~18:00(土日・祝日を除く)