COLUMN

コラム

【プロ厳選】おすすめECカートシステム10選を比較!機能と選び方

ECサイトを運営するうえで、ECカートシステムは欠かせません。

しかし、数多くのECカートシステムがあり、どのECカートシステムを自社に導入すればいいのか判断が難しく悩んでしまいますよね。

本記事では、ECカートシステムの基本知識の解説に加え、ECカートシステムの選び方おすすめのECカートシステムを紹介します。

ECカートシステムとは?

ECカートシステムとは、商品を選んでショッピングカートに追加するところから、購入手続き、決済までの注文処理の流れをWeb上で実現するためのソフトウェアです。

ECサイトを運営するうえで欠かせない機能で、ECカートシステムによってユーザーは快適にショッピングを楽しめます。

また、ECサイト運営者も一連の注文処理が自動化されることで、業務負担の軽減が可能です。

ECカートシステムの機能一覧

ECカートシステムには、主に以下の機能が搭載されています。

カート機能

ユーザーが商品を選択して、カートに入れる機能です。カート内の商品確認や、数量変更、削除などができます。

決済機能

カートに入れた商品の決済方法を設定する機能です。たとえば以下のような決済方法を設定できます。

  • 銀行決済
  • コンビニ決済
  • クレジットカード決済
  • キャリア決済
  • キャッシュレス決済

ECカートシステムにより利用できる決済方法は異なります、選択できる決済方法が多いほど、ユーザーにとって便利になり、満足度向上につながります。

商品管理機能

ECサイトで扱う商品情報を管理する機能です。商品登録や、在庫状況の確認ができます。また、在庫数が少なくなった際に通知ができるシステムもあります。

受注管理機能

注文日時や顧客名、住所などの注文情報を管理する機能です。商品が発送されたかどうか出荷情報の確認もできます。

顧客管理機能

顧客情報や過去の購入履歴などを管理する機能です。管理している情報を元に、問い合わせに対応したり、販売促進の施策を検討したりします。

販促管理機能

限定クーポン・ポイントの発行やメルマガ送信など、販促活動に役立つ機能です。新規顧客・リピーターの獲得に貢献します。

分析機能

日別・月別に、売上や会員登録数などのデータをレポート化する機能です。人気の商品はどれか、効果があった広告はどれかなどを分析し、販売戦略の改善に活かせます。

ECカートシステムの4つの種類

SaaS(ASP型)

SaaS(一昔前はASP型と呼ばれていました)は、クラウド上で提供されているプラットフォームを利用して、ECカートシステムを構築する方法です。

サーバーを自社で用意したり、ゼロからシステムを開発したりする必要がないため、導入コストを抑えながら、短期間で構築できます。

さらに、保守管理やバージョンアップ、機能の追加も提供会社によって実施されるため、保守管理にかかる手間を軽減可能です。

ただし、提供されている機能やシステムの範囲でECカートシステムを構築しなければならないため、あまり拡張性は高くありません。

費用を抑えてECカートシステムを構築・運用したい人や、小規模のECサイトに向いています。

パッケージ型

パッケージ型は、ECサイトの運営に必要な機能をパッケージにしたECカートシステムです。自社のサーバーにインストールして利用します。

ECサイトに必要な機能が標準で搭載されているため、ゼロからECカートシステムを構築する必要がありません。自社の要望に合わせて機能を柔軟にカスタマイズできます。

しかし、導入費用が比較的高額なうえ、サーバーの維持費が発生します。また、システムが古くなると顧客のニーズに対応できなくなったり、セキュリティリスクが高まったりするため、定期的なシステムのメンテナンスが欠かせません。

個人事業主には導入ハードルが高いECカートシステムで、年商1億円以上の中・大企業ECサイトに向いています。

オープンソース型

オープンソース型とは、外部公開されているソースコードを使用して構築するECカートシステムです。

無料でサーバーにインストールできるため、初期費用を抑えて導入が可能です。プログラミング次第で自由にカスタマイズでき、競合サイトと差別化したオリジナルのECカートシステムを実現できます。

ただし、カスタマイズには高度なプログラミング知識が必要です。また公開されているソースコードを使用するため、悪質なハッカーの攻撃対象となる危険性があり、セキュリティ対策が欠かせません。

オープンソース型のECカートシステムは、自社にプログラミングやWeb開発などの高度な専門知識を持った人材がいる場合におすすめします。

フルスクラッチ型

フルスクラッチ型は、ゼロからECカートシステムを構築する方法です。デザインや決済方法などを自社のイメージや業務形態に合わせて自由に構築できます。

ただし、ゼロから作成する分、完成までに時間がかかり、費用も高額になりがちです。また、どこまで自社の理想とするECカートシステムにできるかは、エンジニアのスキルレベルに左右されてしまいます。

構築後のシステム管理もすべて自社で対応しなければならないため、費用や人材に余裕がある企業や、外注できる予算がある企業に向いている方法です。

ECカートシステムの選び方

以下では、ECカートシステムの選び方を解説します。ポイントを参考に、自社に適したECカートシステムを導入しましょう。

自社の事業規模やノウハウに見合ったシステムか

ECカートシステムは、目指す売上規模に適したシステムを選択しましょう。

売上規模が大きくなるほど、必要となる機能は増えるため、カスタマイズ性の高さが求められます。売上の大きい大規模サイトならば、カスタマイズ性に優れたパッケージ型やフルスクラッチ型のECカートシステムがおすすめです。

一方、小規模なECサイトであれば、SaaS(ASP型)のECカートシステムの方が費用を抑えて構築できます。

まずは、無料で利用できるECカートシステムなどでスモールスタートし、売上の増加に合わせてECカートシステムも大規模向けのシステムに変更するのも1つの方法です。

また、自社にどの程度のノウハウやリソースがあるかも、ECカートシステムを選ぶ際のポイントです。社内に専門知識を持った人材が在籍しているのであれば、オープンソースやフルスクラッチでも構築できますが、社内にノウハウやリソースがないのであれば、SaaS(ASP型)のECカートシステムを検討しましょう。

目的が達成できる機能を搭載しているか

ECカートシステムは、搭載している機能や強みが異なります。導入を検討しているECカートシステムに、自社の目的を達成できる機能が搭載されているかを確認しましょう。

たとえば、定期販売を始めるならば、アップセル・クロスセル機能やステップメール機能など、リピーター獲得に役立つ機能を搭載したシステムが役立ちます。

また、BtoB向けかBtoC向けかによっても必要な機能が異なります。

多機能なツールであればいいというわけではありません。自社の商品やビジネスモデルにあった機能を搭載しているかどうかが重要です。

外部システムとの連携は可能か

導入を検討しているECカートシステムが、以下のような外部システムと連携できるか確認しましょう。

  • 倉庫管理システム
  • ERP
  • 送り状発行システム
  • 決済サービス
  • CRM
  • MA
  • 広告効果測定ツール
  • メール配信ツール
  • アクセス解析ツール

外部システムとの連携により、受発注にかかる手間を軽減したり、蓄積したデータを販促活動に活用したりと、ECサイトの運営における業務効率化に役立ちます。

セキュリティ対策が十分か

ECカートシステムがSSL/TLS暗号化に対応しているか、国際セキュリティ基準である「PCI DSS」に準拠しているか、二段階認証が導入可能かどうかを確認しましょう。

ECサイトから商品を購入する際、ユーザーは氏名や住所、クレジットカード情報などの重要な個人情報を入力します。そのため、ECカートシステムのセキュリティ対策は必須です。

万が一、情報漏洩が起きてしまうと、多額の賠償金を支払わなければならないだけでなく、企業の社会的信用も失ってしまいます。

スマホに対応しているか

スマホやタブレットからWebショッピングを活用する人は多くいます。スマホ・タブレットでWebショッピングを活用するユーザーを逃さないためにも、スマホ・タブレットに対応したECカートシステムを導入しましょう。

フルスクラッチ型などゼロからシステムを構築する場合は、スマホ・タブレットでも問題なく操作できるよう構築してください。

無料期間やプランありのおすすめECカートシステム

以下より、無料期間や無料プランが用意されているおすすめのECカートシステムを5つ紹介します。

世界で使用されるECカートシステム:Shopify

Shopifyは、世界175カ国で利用されているECカートシステムです。

プロにより作成された100以上のテーマが用意されており、カスタマイズも簡単です。プログラミングの知識は必要ありません。

また、Shopifyアプリストアに用意されている豊富なアプリを組み合わせることで、自社のニーズに合わせて自由にカスタマイズできます。

多言語対応・多通貨対応も可能なため、越境ECにおすすめです。

3日間無料でお試しができ、その後1か月は月額150円で利用できます。

法人に豊富な導入実績あり:makeshop

makeshopは、法人導入実績12,000社以上のECカートシステムです。

標準で搭載されている機能数は600以上で、他カートシステムでは有料の機能を月額料金のみで利用できます。豊富な機能を自社に合わせて自由にカスタマイズすることで、さまざまなビジネスモデル・商材に対応可能です。

また、makeshopは無料体験中からサポートを受けられ、機能面だけでなく、効率的なショップ運用の方法や、売上アップの方法もアドバイスしてもらえます。

15日間の無料トライアルが利用できます。

無料プランでも従実した機能を搭載:STORES

STORESは、無料プランでもショップ運営に必要な機能を充分に提供しているECカートシステムです。たとえば、再入荷通知、FAQ作成、顧客管理などの機能を無料で利用可能です。商品登録数にも制限はありません。商品が売れるまでは費用が発生しないため、初心者の方でも安心して導入できます。

STORESは、決済手段も豊富です。クレジットカード、コンビニ決済、PayPalなど、最大9つの決済手段を利用できます。

また、STORESが提供するPOSレジやアプリ開発システムを組み合わせて活用することで、実店舗とネットショップの強化も実現します。

10営業日で売上入金が可能:BASE

BASEは、導入実績230万ショップのECカートシステムです。初期費用・月額費用0円でスタートできるため、個人・小規模のECサイトに向いています。

一般的に売上の入金は月末締めで、最大2か月後に振り込まれますが、BASEであれば、申請から10営業日での入金が可能です。お急ぎ振り込みであれば最短翌営業日での入金にも対応できるため、資金繰りを圧迫しません。

また新規・リピーター獲得に強い独自の機能も豊富に用意されています。たとえば、累計ID登録者数1,500万のショッピングアプリ「Pay ID」を無料で利用できたり、BASEが費用を負担するクーポンキャンペーンを利用できたりします。

シンプルでわかりやすいカート画面:カラーミーショップ

カラーミーショップは、ショップ開設初心者から数億円規模の大規模ショップの運営まで、幅広いECサイト運営に対応できるECカートシステムです。3つの料金プランが用意されており、ショップの成長に応じて料金プランを変更できます。

カート画面はシンプルでわかりやすい設計にこだわっているのが特徴です。カートに商品を入れた後は、入力・確認・完了の最小限のページ推移で購入が完了します。

他にもカート内の金額に応じて「送料無料まで◯◯円」と表示ができたり、クーポンを発行できたりと、購入単価のアップやリピート購入に貢献する機能も豊富です。

また、人気のAmazonPayを月額無料で利用できるため、ユーザーの安心感が増し、購入までの手間も軽減されてコンバージョン率の向上が期待できます。

無料のお試し期間は30日間です。

カスタマイズ向きおすすめECカートシステム

以下では、ECカートシステムのカスタマイズ性を重視したい方におすすめの、ECカートシステムを紹介します。

ECサイト運営の経験を活かした提案:ecbeing

ecbeingは、セキュリティ対策が整えられたECカートシステムです。情報セキュリティの認証基準ISMSの認証登録番号「IS97670」を取得しており、第三者機関によるセキュリティ診断も行っているため、中堅・大手向けのECサイトにも安心して導入できます。

ecbeing自身でもECサイトを運営していた経験があり、その際に培ったノウハウを活かした提案が可能です。豊富なプラットフォームを取り揃えているため、BtoB、BtoCどちらにも対応できます。

また、600名以上の開発体制と250名以上のマーケティング支援体制が整っており、お客様ごとの専任チームがサイト構築から保守運用までサポートします。

国産オープンソース型システム:EC-CUBE

EC-CUBEは、無料で利用できる国産のオープンソース型ECカートシステムです。推定稼働店舗数は35,000店舗以上と高い人気を誇ります。

EC-CUBEは、カスタマイズ性の高さが強みです。1,100以上のプラグインが用意されており、決済画面やマイページ、管理画面などサイトの構成要素をすべて自由にカスタマイズできます。

また、有志による開発支援・機能追加や、開発コミュニティ・地域のユーザーグループによる情報交換が活発に行われているのも魅力です。運用において役立つ情報をすぐに見つけられます。

最新機能を月額料金のみで利用可能:W2 Unified

W2 Unifiedは、基本的なECカート機能に加え、顧客管理機能やマーケティング機能、サイト・広告分析機能など、1,000以上の機能を搭載しているECカートシステムです。さらに定期的に新機能の追加や搭載機能のアップデートがされており、時代にあった最新機能が活用できます。

また、ECと実店舗の顧客情報・購買情報や、複数のブランドサイトの情報を一元管理できるため、購買行動の促進や、運用管理の効率化に役立ちます。

WAFやSSL送信、第三者機関による脆弱性診断など、万全なセキュリティ対策を整えているのも特徴です。安定かつ安全な環境でECサイトを運営できます。W2独自のインフラ環境においては、アクセス上限を拡張できるため、セール等でアクセス数が急増してもサーバーがダウンしません。せっかくの売上機会を逃さずにすみます。

リピート通販向けおすすめECカートシステム

ECサイトでリピート通販を行いたい場合は、リピート通販に特化したECカートシステムの導入がおすすめです。

以下ではリピート通販向けのECカートシステムを紹介します。

サブスク/定期販売に欠かせない機能を網羅:W2 Repeat

W2 Repeatは、スタートアップ企業から年商100億円の大規模ECサイトまで幅広く対応可能な、サブスク/定期通販特化型ECカートシステムです。

フォーム一体型機能、ステップメールなど、サブスク/定期販売で成果を出すために欠かせない機能を網羅しています。平均売上成長率は354%に及びます。

蓄積された顧客情報を自由に組み合わせて、ユーザーのグループ化が可能です。グループごとに適切な情報や特典をLINEやメールでコンテンツの配信ができます。その結果、顧客のLTV向上につなげられます。

また、10社以上の決済会社と連携しているため、設定できる決済方法も豊富です。ユーザーの選択肢の幅が広がり、カゴ落ちを防止します。

サービス継続率97%:楽々リピート

楽々リピートは、約50店舗の自社ECサイト運営経験で培ったノウハウと、700社以上のD2C(中間流通を介さずに自社製品を直接販売する方式)事業者の声を反映させたECカートシステムです。サービス継続率は97%に及びます。

お届け周期指定やマイページなど、管理が大変な定期購入をサポートする機能が充実しています。

また、楽々リピートは手厚いサポート体制も魅力です。ECサイトオープンまで専属の担当者がサポートしてくれます。電話や画面共有ツールでのサポートも可能です。問い合わせ内容への当日解決率90%で、困ったことがあってもすぐに解決できます。

ECカートシステムなら「SmileTools」もおすすめ

弊社が提供するECカートシステム「SmileTools」は、単品ネット通販に必要な以下のシステムをセットで提供するECカートシステムです。

  • SmileLPO:商品に興味を持ってもらい購買につなげるためのランディングページを作成
  • SmileForm:入力にストレスを感じない注文フォームの作成
  • SmileMail:顧客ごとにベストなタイミングでステップメール配信し定期購買へとつなげる
  • SmileAnalayze:購買の媒体経路を確認し、広告貢献度を把握

上記のシステムをすべて別々に導入するとなると、約20万円前後の費用がかかりますが、SmileToolsであれば月額30,000円から利用可能です。

また、Webコンサルティング会社である弊社のノウハウが詰まっており、売上を伸ばしながら運用の効率化につなげます。

自社に最適なECカートシステムを導入しよう

ユーザーが快適にネットショッピングを体験するためにも、ECカートシステムは欠かせません。

無料で始められるもの、カスタマイズに強いものなど、システムによって特徴もさまざまです。自社の事業規模やビジネスモデルなどと照らし合わせて、自社に適したECカートシステムを導入しましょう。

> お問い合わせ・資料請求はこちらから

この記事をシェア

コラム一覧に戻る

お問い合わせ・資料請求
こちらから

0120-478-016

通話無料10:00~18:00(土日・祝日を除く)